女性のはげる年齢。平均と特有の原因

薄毛の悩みは男性特有のものと思われがちですが、実は多くの女性も薄毛に悩んでいます。男性のAGA(男性型脱毛症)とは異なる特徴を持つ女性の薄毛は、何歳くらいから始まり、どのような原因が背景にあるのでしょうか。ここでは、女性がはげる平均的な年齢の考え方と、女性特有の原因について解説します。女性の薄毛で最も多いとされるのが「びまん性脱毛症」です。これは、頭部全体の髪の毛が均等に薄くなり、ボリュームが失われていくのが特徴です。男性のように生え際が後退したり、頭頂部だけがはっきりと薄くなったりするのではなく、分け目が目立つ、髪が細くなる、地肌が透けて見えるといった形で現れます。女性がびまん性脱毛症を発症する「平均年齢」を特定するのは難しいですが、一般的に、加齢に伴ってそのリスクは高まります。特に、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が大きく変動する時期に、薄毛の悩みが増える傾向があります。一つの大きな節目となるのが「更年期」です。40代後半から50代にかけて閉経を迎えると、エストロゲンの分泌が急激に減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強まります。これにより、髪の成長サイクルが乱れ、髪が細くなったり、抜けやすくなったりして、びまん性脱毛症が進行しやすくなります。このため、40代後半から50代にかけて薄毛を自覚し始める女性は少なくありません。また、「出産後」も一時的に抜け毛が増える「産後脱毛症」を経験する女性が多くいます。これは、妊娠中に増加していた女性ホルモンが出産後に急激に減少することで起こる現象で、通常は半年から1年程度で自然に回復することが多いですが、回復が遅れたり、そのまま薄毛が進行したりするケースもあります。若い年代でも、女性特有の原因で薄毛になることがあります。例えば、「過度なダイエット」による栄養不足です。髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると、健康な髪を育てることができません。また、「強いストレス」や「睡眠不足」、「不規則な生活」もホルモンバランスを乱し、自律神経の失調を引き起こし、頭皮の血行不良を招いて薄毛の原因となります。