AGA治療と脱毛以外の副作用

AGA(男性型脱毛症)の治療は、脱毛の進行を抑制し、発毛を促す効果が期待できる一方で、いくつかの副作用が起こる可能性もあります。脱毛以外の副作用についても正しく理解し、万が一症状が現れた場合に適切に対処できるようにしておくことが大切です。まず、内服薬であるフィナステリドやデュタステリドの副作用として報告されているものには、性機能に関するものがあります。具体的には、性欲減退、勃起機能不全(ED)、射精障害(射精量の減少など)などが挙げられます。これらの副作用の発現頻度は低いとされていますが、気になる症状が現れた場合は、速やかに医師に相談する必要があります。多くの場合、服用を中止すれば症状は改善すると言われています。また、肝機能障害も稀に報告されています。そのため、定期的な血液検査で肝機能の値を確認することが推奨される場合があります。その他、抑うつ気分、乳房の圧痛や腫れといった副作用も報告されています。次に、外用薬であるミノキシジルの副作用としては、主に塗布部位の皮膚症状が挙げられます。かゆみ、赤み、発疹、かぶれ、フケ、頭皮の乾燥などが起こることがあります。これらの症状が強い場合や長引く場合は、使用を中止し、医師に相談しましょう。また、ミノキシジルは元々血管拡張作用のある薬剤であるため、稀に動悸、めまい、頭痛、胸の痛み、手足のむくみといった全身性の副作用が現れることもあります。このような症状が出た場合も、すぐに医師の診察を受ける必要があります。注入治療(メソセラピー)の場合は、注入部位の痛み、赤み、腫れ、内出血といった一時的な副作用が一般的です。また、使用する薬剤によってはアレルギー反応が起こる可能性も考慮する必要があります。自毛植毛の場合は、外科手術であるため、術後の痛み、腫れ、感染症のリスクなどがあります。AGA治療を受ける際には、事前に医師から副作用について十分な説明を受け、理解した上で治療を開始することが重要です。そして、治療中に何らかの体調変化を感じた場合は、自己判断せずに速やかに担当医に相談するようにしましょう。