AGA以外の脱毛症との見分け方

薄毛や抜け毛の症状が現れたとしても、AGA(男性型脱毛症)以外にも他にも様々な種類の脱毛症があり、それぞれ原因や症状、治療法が異なります。AGA治療を検討する前に、まずは自分の脱毛が本当にAGAによるものなのか、それとも他の脱毛症の可能性があるのかを見極めることが重要です。専門医は、問診、視診、各種検査を通じて慎重に鑑別診断を行います。AGAの脱毛は、主に前頭部(M字型)や頭頂部(O字型)から徐々に進行し、細くて短い軟毛が増えるのが特徴です。一方、「円形脱毛症」は、突然、円形または楕円形の脱毛斑が頭部や他の体毛部分に現れます。比較的急激に発症し、脱毛斑の境界が明瞭であることが多いです。自己免疫疾患が関与していると考えられています。「脂漏性皮膚炎に伴う脱毛」は、頭皮の炎症が主な原因です。フケ、かゆみ、赤みといった症状を伴い、炎症が毛穴に影響を与えて抜け毛が増えることがあります。AGAのように特定のパターンで薄くなるというよりは、炎症部位を中心にびまん性に抜ける傾向があります。「牽引性脱毛症」は、ポニーテールやきつい編み込みなど、髪を強く引っ張る髪型を長期間続けることで、毛根に物理的な負荷がかかり、生え際や分け目部分の髪が薄くなる状態です。原因となる髪型をやめることで改善が期待できます。「休止期脱毛症」は、大きな手術、高熱、出産、精神的ストレス、過度なダイエットなど、身体的または精神的な大きな負荷がかかった後、数ヶ月してから一時的に頭部全体の髪の毛が均等に抜け落ちるのが特徴です。AGAのように特定の部位から進行するのではなく、全体的にボリュームが減ります。「甲状腺機能異常」や「鉄欠乏性貧血」といった内分泌疾患や栄養障害も、びまん性の脱毛を引き起こすことがあります。これらの場合は、血液検査で異常値が確認されます。これらの脱毛症は、それぞれ治療法が異なります。例えば、円形脱毛症にはステロイド外用薬や局所免疫療法が、脂漏性皮膚炎には抗真菌薬や抗炎症薬が用いられます。自己判断でAGA治療薬を使用しても効果がないばかりか、症状を悪化させる可能性もあるため、まずは専門医による正確な診断を受けることが不可欠です。

育毛剤・発毛剤の選び方。はげ対策の正しい知識

薄毛や抜け毛が気になり始めると、「はげ対策」として多くの方がまず検討するのが「育毛剤」や「発毛剤」ではないでしょうか。ドラッグストアやインターネット上には様々な製品が溢れており、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も少なくないでしょう。実は、「育毛剤」と「発毛剤」は、その目的や効果が異なります。ここでは、それぞれの違いと、自分に合った製品を選ぶための正しい知識について解説します。まず、「育毛剤」についてです。育毛剤は、主に医薬部外品に分類され、「今ある髪の毛を健康に育てること」や「抜け毛を予防すること」を目的としています。具体的には、頭皮の血行を促進する成分(センブリエキス、ビタミンE誘導体など)、毛母細胞の働きを活性化させる成分、頭皮の炎症を抑える成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)、保湿成分などが配合されています。育毛剤は、主に頭皮環境を整え、健康な髪が育ちやすい状態を作ることを目指すものです。そのため、AGA(男性型脱毛症)のように、男性ホルモンの影響で進行する薄毛に対して、育毛剤だけで発毛を促すことは難しいとされています。次に、「発毛剤」についてです。発毛剤は、一般用医薬品(OTC医薬品)または医療用医薬品に分類され、「新しい髪の毛を生やすこと」を目的としています。現在、日本で市販されている発毛剤の有効成分として認められているのは「ミノキシジル」です。ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬として開発されましたが、血管を拡張して血流を改善し、毛母細胞を活性化させることで発毛効果があることが分かり、薄毛治療に用いられるようになりました。発毛剤は、医師の診断なしに薬局やドラッグストアで購入できるもの(ミノキシジル濃度1%~5%程度)と、医師の処方が必要な医療用医薬品があります。最も確実なのは、自己判断せずに「専門医に相談する」ことです。皮膚科やAGA専門クリニックを受診すれば、医師があなたの薄毛の原因を診断し、育毛剤や発毛剤の使用が適切かどうか、あるいは他の治療法(内服薬など)が必要かどうかを判断してくれます。育毛剤や発毛剤は、はげ対策の有効な選択肢の一つですが、正しい知識を持って、自分の状態に合った製品を選ぶことが大切です。