20代後半から、生え際の薄さが気になり始めました。最初は気のせいかと思っていましたが、鏡を見るたびに後退しているように感じ、友人からも指摘されるようになって、これは本格的に対策を考えなければと焦りを感じました。インターネットでAGA治療について調べ、いくつかのクリニックの情報を集めました。様々な治療法がある中で、私が最初に選択したのは「フィナステリドのみ」での治療でした。クリニックで医師に相談したところ、私のAGAの進行度はまだ初期段階であり、まずはフィナステリド単独で様子を見るのが良いだろうという診断でした。ミノキシジルの併用も選択肢としてはありましたが、副作用のリスクをなるべく抑えたいという私の希望や、まずは一つの薬剤の効果を確かめたいという思いから、単独療法でスタートすることに決めました。処方されたのは、フィナステリドのジェネリック医薬品で、毎日1錠服用するというものでした。服用を開始して最初の1ヶ月は、特に大きな変化を感じることはありませんでした。抜け毛の量も以前と変わらないように思え、少し不安になったのを覚えています。医師からは「効果を実感するには最低でも3ヶ月はかかる」と聞いていたので、焦らずに毎日欠かさず服用を続けました。変化を感じ始めたのは、服用開始から3ヶ月を過ぎたあたりからです。シャンプーの時の抜け毛が、明らかに減ってきたのです。以前は排水溝に溜まる髪の毛の量にうんざりしていましたが、それが目に見えて少なくなりました。そして、半年が経過する頃には、生え際の産毛が少し濃くなってきたような、そして既存の髪の毛にコシが出てきたような感覚がありました。劇的な変化ではありませんでしたが、AGAの進行が止まり、わずかながら改善の兆しが見えたことは、大きな安心感に繋がりました。現在、フィナステリド単独での治療を始めてから1年以上が経過しましたが、抜け毛は安定して少なく、以前のような不安感はかなり軽減されました。もちろん、若い頃のようなフサフサの状態に戻ったわけではありませんが、「現状維持」以上の効果は実感できています。副作用については、幸いなことに私の場合、特に気になるものはありませんでした。
月: 2025年5月
何歳からはげる?気になる平均年齢と現実
「自分はいつからはげるのだろうか」「周りの同年代と比べてどうなんだろう」薄毛の悩みは、年齢を問わず多くの人が抱えるものですが、特に気になるのが「はげる平均年齢」ではないでしょうか。テレビや雑誌、インターネット上では様々な情報が飛び交っていますが、実際のところ、何歳くらいから薄毛の兆候が現れ始める人が多いのでしょうか。この記事では、はげる平均年齢に関する一般的な情報と、その背景にある現実について解説します。一般的に、男性型脱毛症(AGA)の場合、早い人では20代前半から症状が現れ始め、30代、40代と年齢を重ねるにつれてその割合は増加していくと言われています。ある調査によれば、日本人男性の場合、20代で約10%、30代で約20%、40代で約30%、50代以降では40%以上の人がAGAを発症するとされています。この数字を見ると、30代あたりから薄毛を意識し始める人が増えてくるというのは、あながち間違いではないようです。つまり、単純な「平均年齢」という一点で示すのは難しいものの、30代から40代にかけて、多くの男性が薄毛の悩みに直面し始めるというのが一つの目安と言えるかもしれません。しかし、この「平均」という言葉には注意が必要です。これはあくまで統計的なデータであり、実際には個人差が非常に大きいのが現実です。遺伝的素因、生活習慣、ストレスの度合い、ホルモンバランスなど、薄毛の原因は多岐にわたるため、20代前半で急速に進行する人もいれば、60代を過ぎてもフサフサとした髪を維持している人もいます。女性の場合、「びまん性脱毛症」など、頭部全体の髪が薄くなるタイプの脱毛症が多く見られます。こちらも加齢に伴って発症しやすくなりますが、特に更年期を迎える40代後半から50代にかけて、女性ホルモンの減少と関連して薄毛の悩みが増える傾向があります。ただし、若い年代でも、過度なダイエットやストレス、不規則な生活などが原因で薄毛になるケースは少なくありません。重要なのは、「平均年齢」という数字に一喜一憂するのではなく、自分自身の髪や頭皮の状態に目を向けることです。