食生活改善ではげ対策。髪に良い栄養素とは

薄毛の悩みに対し、日々の食生活を見直すことは、誰にでも始められる基本的かつ重要な「はげ対策」の一つです。髪の毛は、私たちが摂取する栄養素を元に作られています。そのため、バランスの偏った食事や特定の栄養素の不足は、健康な髪の成長を妨げ、薄毛を進行させる原因となり得ます。では、具体的にどのような栄養素が髪に良く、どのような食生活を心がければ良いのでしょうか。まず、髪の主成分である「タンパク質」は、はげ対策において最も重要な栄養素です。タンパク質が不足すると、髪が細くなったり、弱くなったり、成長が遅れたりします。良質なタンパク質源としては、肉類(特に鶏むね肉や赤身の魚)、魚介類、卵、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)、乳製品(牛乳、ヨーグルトなど)があります。これらの食品を毎日の食事にバランス良く取り入れることが大切です。次に、タンパク質の代謝を助け、頭皮の健康を維持する「ビタミンB群」も欠かせません。特にビタミンB2は皮脂の分泌をコントロールし、ビタミンB6はタンパク質の合成をサポートします。ビタミンB群は、レバー、うなぎ、マグロ、カツオ、豚肉、大豆製品、緑黄色野菜などに多く含まれています。髪の成長に不可欠なミネラルとして「亜鉛」があります。亜鉛は、タンパク質の合成や細胞分裂に深く関わっており、AGA(男性型脱毛症)の原因となる5αリダクターゼという酵素の働きを抑制する効果も期待されています。亜鉛が不足すると、抜け毛が増えたり、髪質が悪化したりすることがあります。亜鉛を多く含む食品には、牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、チーズ、ナッツ類などがあります。女性に不足しがちな「鉄分」も、はげ対策には重要です。鉄分は血液中のヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。鉄分が不足すると、頭皮への酸素供給が悪くなり、毛母細胞の働きが低下してしまいます。鉄分は、レバー、赤身の肉、ほうれん草、小松菜、ひじきなどに多く含まれています。ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が向上します。抗酸化作用のある「ビタミンC」や「ビタミンE」も、頭皮の老化を防ぎ、血行を促進するのに役立ちます。ビタミンCは、果物(柑橘類、イチゴ、キウイなど)や野菜(パプリカ、ブロッコリーなど)に、ビタミンEは、ナッツ類、植物油、アボカドなどに多く含まれています。