薄毛や抜け毛の症状が現れたとしても、その原因が必ずしもAGA(男性型脱毛症)であるとは限りません。他にも様々な脱毛症があり、それぞれ原因や治療法が異なります。そのため、AGAの判断基準を考える上では、これらの他の脱毛症との鑑別(見分けること)が非常に重要になります。専門医は、問診、視診、各種検査を通じて、慎重に鑑別診断を行います。まず、AGAとよく比較されるのが「円形脱毛症」です。円形脱毛症は、自己免疫疾患が関与していると考えられ、突然、円形または楕円形の脱毛斑が頭部や他の体毛部分に現れるのが特徴です。AGAのように徐々に進行するのではなく、比較的急激に発症します。脱毛斑の境界が比較的明瞭で、病変部には切れ毛や萎縮毛が見られることがあります。次に、「脂漏性皮膚炎に伴う脱毛」です。これは、頭皮の皮脂分泌が多い部位に起こる炎症で、フケ、かゆみ、赤みといった症状を伴います。炎症が毛穴に影響を与え、二次的に脱毛を引き起こすことがあります。AGAとは異なり、頭皮の炎症所見が顕著です。「牽引性脱毛症」は、髪を強く引っ張る髪型(ポニーテール、きつい編み込みなど)を長期間続けることで、毛根に物理的な負荷がかかり、生え際や分け目部分の髪が薄くなる状態です。原因となる髪型をやめることで改善が期待できます。また、「薬剤性脱毛症」は、特定の薬剤(抗がん剤、一部の免疫抑制剤、インターフェロンなど)の副作用として脱毛が起こるものです。原因薬剤の使用状況を確認することが重要です。「休止期脱毛症」は、大きな手術や高熱、出産、精神的ストレス、過度なダイエットなど、身体的または精神的な大きな負荷がかかった後、数ヶ月してから一時的に抜け毛が急増する状態です。通常は原因が取り除かれれば自然に回復します。「甲状腺機能異常」や「鉄欠乏性貧血」といった内分泌疾患や栄養障害も、びまん性の脱毛を引き起こすことがあります。これらの場合は、血液検査で異常値が確認されます。AGAの診断では、これらの脱毛症の可能性を一つ一つ排除していくことが求められます。脱毛のパターン、進行速度、頭皮の状態、全身症状の有無、既往歴、薬剤歴などを総合的に評価し、最も可能性の高い診断を下すのです。
月: 2025年3月
20代ではげるのは早い?平均との比較と原因
「まだ20代なのに、最近髪が薄くなってきた気がする…」若い世代にとって、薄毛の悩みは特に深刻で、精神的なダメージも大きいものです。一般的に「はげるのはもっと年をとってから」というイメージがあるため、20代で薄毛の兆候が現れると、「自分は早すぎるのではないか」「何か特別な原因があるのではないか」と不安に感じる方も少なくないでしょう。ここでは、20代で薄毛が始まることと、一般的な平均との比較、そしてその背景にある原因について考えてみましょう。前述の通り、男性型脱毛症(AGA)は、早い人では20代前半から発症することがあります。日本人男性のAGA発症率を見ると、20代で約10%とされています。これは、10人に1人が20代でAGAの症状を経験しているということであり、決して稀なケースではありません。30代になるとその割合は約20%に上昇するため、20代で薄毛が始まることは、統計的に見ても「異常に早い」とまでは言えないのが現実です。しかし、それでも20代で薄毛が進行すると、精神的なショックは大きいものです。周囲の友人たちはまだフサフサとしている中で、自分だけが薄毛に悩むというのは、孤独感や劣等感を感じやすい状況と言えるでしょう。では、なぜ20代という比較的若い年齢で薄毛が始まってしまうのでしょうか。最も大きな原因の一つは、やはり「遺伝的素因」です。AGAの発症には、遺伝が大きく関わっていることが分かっています。両親や祖父母に薄毛の人がいる場合、その体質を受け継いでいる可能性があり、若い年齢からAGAが発症しやすくなることがあります。次に、「生活習慣の乱れ」も大きな影響を与えます。20代は、学業や仕事、プライベートなどで生活が不規則になりがちな年代です。睡眠不足、栄養バランスの偏った食事(特に外食やインスタント食品の多用)、過度な飲酒や喫煙などは、頭皮環境を悪化させ、髪の成長に必要な栄養を不足させ、ホルモンバランスを乱す原因となります。これらがAGAの進行を早めたり、AGA以外の原因による薄毛(例えば、脂漏性皮膚炎や栄養不足による脱毛)を引き起こしたりすることがあります。
シャンプー時の違和感。それ、はげ始めのサインかも
毎日の習慣であるシャンプー。実はこのシャンプータイムは、髪や頭皮の状態をチェックする絶好の機会であり、はげの初期サインに気づくための重要な時間でもあります。いつもと違う「違和感」を感じたら、それは薄毛が進行し始めているサインかもしれません。ここでは、シャンプー時に注意すべき、はげ始めのサインについて解説します。まず、最も気づきやすいのが「排水溝に溜まる抜け毛の量の増加」です。シャンプー中は、自然に抜け落ちるべき毛髪が洗い流されるため、ある程度の抜け毛は誰にでもあります。しかし、その量が以前と比べて明らかに増えた、排水溝のネットがすぐに髪の毛でいっぱいになるといった場合は、異常な脱毛が起きている可能性があります。特に、細くて短い毛が多く混じっている場合は注意が必要です。次に、「髪を洗っている時の手触りの変化」も重要なサインです。以前は指通りが良く、しっかりとした髪の感触があったのに、最近は髪が細く絡まりやすくなった、あるいは全体的にボリュームが減って地肌に触れやすくなったと感じる場合は、髪質の低下や毛量の減少が進んでいる可能性があります。髪をすすぐ際に、以前よりも頭皮が直接的に感じられるようになったら、薄毛が進行しているサインかもしれません。「泡立ちの変化」も、頭皮環境の変化を示していることがあります。例えば、以前は少量でよく泡立っていたシャンプーが、最近は泡立ちが悪くなったと感じる場合、頭皮の皮脂分泌が過剰になっている可能性があります。過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、健康な髪の成長を妨げる原因となります。逆に、頭皮が乾燥しすぎていると、シャンプーの刺激を強く感じたり、洗い上がりにフケが出やすくなったりすることもあります。「頭皮のかゆみや刺激感」も無視できないサインです。シャンプー中や洗い上がりに、頭皮にかゆみを感じたり、ピリピリとした刺激を感じたりする場合、シャンプーが肌に合っていないか、頭皮が敏感になっている可能性があります。頭皮の炎症は、抜け毛や薄毛を悪化させる要因となるため、早めの対処が必要です。