女性の薄毛は、男性の薄毛(AGA)とは異なり、その原因が複雑で多岐にわたると言われています。特に「遺伝」という言葉を聞くと、諦めてしまう女性も少なくありません。しかし、女性の薄毛における遺伝の影響は、男性ほど単純ではなく、他の様々な要因と複合的に絡み合っているのが現実です。男性型脱毛症が主に男性ホルモン(DHT)の影響を強く受け、遺伝的要素が非常に大きいとされるのに対し、女性の薄毛は「女性型脱毛症(FPHL)」と呼ばれ、異なる特徴を持っています。女性の場合、生え際の後退や部分的な脱毛よりも、頭頂部を中心に髪全体が薄くなる「びまん性脱毛症」の形態を取ることが多く、髪のボリュームが減ったり、分け目が広くなったりといった形で現れます。遺伝が女性の薄毛に全く関係ないわけではありません。親や祖父母に薄毛の人がいる場合、遺伝的な体質として薄毛になりやすい傾向を受け継ぐ可能性はあります。しかし、これは男性のように「薄毛の遺伝子が発現すれば必ず薄毛になる」というような単純なものではありません。女性の薄毛は、遺伝的素因に加えて、ホルモンバランスの変化(出産後、更年期など)、ストレス、生活習慣、栄養状態、甲状腺疾患や貧血などの基礎疾患、過度なダイエット、頭皮環境の悪化など、非常に多くの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。そのため、たとえ遺伝的素因があったとしても、他の要因をコントロールすることで、薄毛の進行を遅らせたり、改善したりできる可能性は十分にあります。たとえば、家族に薄毛の女性がいたとしても、その人が健康的な食生活を送り、ストレス管理をしっかり行い、適切なヘアケアを続けていれば、薄毛が顕著になるのを防げるかもしれません。逆に、遺伝的な素因がなくても、過度なストレスや偏った食生活を続けていれば、薄毛になるリスクは高まります。遺伝的な体質があるからといって諦めるのではなく、まずは専門のクリニックで自身の薄毛の原因を正確に診断してもらうことが大切です。
女性の薄毛と遺伝の関係性を知る